艦これ2014秋イベント&11月14日(金)アップデートまとめ
すっかり乗り遅れてしまいましたが、艦これ2014秋イベント「発動!渾(こん)作戦」&11月14日(金)のアップデート内容を備忘録がてらまとめます。
本日実施中の「艦これ」稼働全サーバ群メンテナンスに伴う、アップデート情報をお知らせしていきます。 01▼駆逐艦「潮」改二改装の実装 特型駆逐艦「潮」が高い練度において、さらなる改装が可能となります。 ※同改装には、改装設計図は不要です。 #艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
潮の改造レベルは60対空と回避特化型になる様です。ウチの潮ちゃんは49だからもう少し。
02▼給糧艦「間宮」「伊良湖」ボイス実装 艦娘をサポートする給糧艦「間宮」及び「伊良湖」に新収録ボイスが実装されます。給糧艦使用確認前の確認画面や同使用時に再生されます。 #艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
03▼駆逐艦「潮」「曙」及び「初春」「子日」追加ボイス実装 改装後の駆逐艦「潮」「曙」及び駆逐艦「初春」「子日」に、補給ボイス・放置ボイス・ケッコンカッコカリ専用母港ボイス・母港/戦闘ボイス等がそれぞれ追加/更新実装されます。 #艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
04▼母港拡張枠の拡大 母港拡張枠の「艦娘」最大保有数を現在の210隻から220隻に、【+10隻分】拡張致します。同時に「装備」の最大保有数も【+40装備分】拡張致します。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
母港枠拡張10追加で220隻。ダブり以外は心情的に解体・近代化改修素材にできなくて母港が苦しいhadukiにはうれしいアップデートです。
05▼【新装備】の実装 下記の「装備」が新たに実装されます。 ●91式高射装置 ●94式高射装置 ●10cm連装高角砲+高射装置 ●SKC34 20.3cm連装砲 ●FuMO25 レーダー #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
91/94式高射装置は敵機を照準をする装置で史実ではこれが無いと高角砲は当たらない装備なのですが、艦これではステータス上昇値が僅かで使いどころが難しい?装備です(対空カットインのための必須装備でした)。しかし、改修で後述の10cm連装高角砲+高射装置に進化します。
10cm連装高角砲+高射装置はその名の通り10cm連装高角砲と94式高射装置を合体させた装備で対空+10三式弾を上回る高性能な対空装備となります。高射装置からの改修の他秋月が初期装備で持ってきてくれます。
SKC34 20.3cm連装砲は今回実装されるプリンツオイゲンの装備で火力+10命中+3の20.3cm三号砲に匹敵します。 同じくFuMO25 レーダーは索敵+9命中+20対空+7な上火力が+3されつ鬼装備ですね。これはほしい
06▼【改修工廠(明石の工廠)】新改修可能メニュー追加実装 改修工廠(明石の工廠)において、ある艦娘がサポートすることで、91式高射装置・25mm連装機銃などの一部対空兵装の強化改修が可能になります。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
91式は摩耶さんで改修可能でフル改修で94式に進化、さらに94式は秋月で改修可能でフル改修で上述の10cm連装高角砲+高射装置に進化します。道のりが長い・・・
25mm連装機銃は五十鈴改二で改修できますが、あまりやる機会はなさそうですね。
07▼艦隊の【対空戦闘システム】の更新実装 艦隊/艦娘の艦対空戦闘システムが一部更新されました。搭載した対空装備によって、艦隊防空・個艦防空戦闘がより強力に展開可能となります。高角砲・高射装置・電探・三式弾などの組み合わせによって、対空カットイン射撃も可能となります。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
対空戦闘の新システムです!詳細がhadukiも把握していないのでやってみないと。 前述のステータス上昇値が微妙な高射装置もカットイン対象の様ですね。
基本的に 駆逐艦→対空砲+高射装置+電探 戦艦・重巡・軽巡は対空砲+高射装置 で発動する様です。
08▼「艦これ」2014秋イベント:期間限定海域【発動!渾作戦】の実装 2014秋イベント:期間限定海域【発動!渾作戦】を実装、作戦を開始します。【渾作戦】は、「第一次渾作戦」「第二次渾作戦」「第三次渾作戦」から三つの作戦から構成されます。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
09▼「第一次渾作戦」 水上部隊編成の【連合艦隊】編制で南西方面海域の作戦海域(期間限定海域)へ出撃します。※戦艦・巡洋艦などを基幹とした第一艦隊(水上部隊本隊)に、旗艦となる軽巡と駆逐艦数隻等で編成した第二艦隊を合流させることで連合艦隊(水上部隊)の編制が可能です。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
2014夏イベントに続き連合艦隊が登場しますが、前回の連合艦隊は機動部隊でしたが、今回は連合艦隊(水上部隊)、となるのですね。
機動部隊との違いは第1艦隊が空母中心だったのが、戦艦・重巡2~4を基幹として空母は正規空母1or軽空母2以下となります。
10▼「第二次渾作戦」 駆逐艦のみで編成した通常艦隊、または駆逐艦と軽巡数隻で編成した通常艦隊で作戦海域に突入します。本作戦では「第一次渾作戦」に投入した艦娘も引き続き投入可能です。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
第二次渾作戦は駆逐艦と軽巡の通常艦隊で一次作戦で使った艦娘も使える?、つまり夏イベントと同様に以後の作戦で使えない局面が出てくると。
11▼「第三次渾作戦」 作戦海域において敵艦隊を誘引、これを撃滅するため、戦艦等の大型艦艇を配備した連合艦隊(水上艦隊)を出撃、作戦の完遂と敵艦隊撃滅を図ります。第三次渾作戦では、第一次~第二次で使用した艦娘戦力は投入できません。戦力の配分と温存にもご留意ください。 #艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
あ、やっぱり。 そして再び連合艦隊の出撃か。
12▼Extra Operation 三次に渡る「渾作戦」を全て攻略した提督は、その後のExtra Operationにも参加可能です。Extra Operationでは、渾作戦に使用した戦力も含めて、全艦娘戦力を再度投入可能です。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
前回同様Extra Operationもあるけど、今回は全艦娘が出撃できるのね。よかった(前回キーとなる重巡と軽空母の筆頭格を使ってしまっていて大苦戦の上落とした人)
13▼【新艦娘】の実装 防空駆逐艦「秋月」、重巡洋艦「Prinz Eugen」、駆逐艦「朝雲」が新実装されます。「秋月」は「第二次渾作戦」攻略で、「Prinz Eugen」は「第三次」攻略で入手可能です。Extra Operationでは駆逐艦「野分」が入手可能です。 #艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
前述の装備もあるので秋月とプリンツオイゲンはゲットしたいですね。
14▼イベント海域の支援艦隊について 遠征によってイベント海域へ攻略艦隊を支援する「支援艦隊」を送り出すことが可能です。戦況によっては、支援艦隊も効果的に運用ください。 #艦これ — 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2014, 11月 14
支援艦隊はOKっと。支援艦隊も活躍できるといいな。
ちなみに一次二次作戦に参加した艦娘には前回のAL/MI作戦同様マークが入りますが支援艦隊には参加できるそうです。
関連記事
-
-
春イベE-1「サメワニ沖海戦」クリアした
hadukiです、4月23日(水)より艦これ春イベントが開始されましたが、提督業でない本業が忙しくよ
-
-
今日の雷 20140404 (不定期)
本日hadukiがTwitterやPixiv等で見つけたイイ!と思った雷関係のイラストです。 ha
-
-
春イベE-5アンズ環礁泊地攻撃作戦 ダメコンはやっぱり怖い?
艦これ2015年春イベントE-5攻略です 「雷、E-5の解説しちゃうね」
-
-
やっぱり出ない大型艦建造
資源が回復上限近くまで溜まったので大型艦建造をやってみました。 先ずは秘書艦を加賀lv73(秘書艦は
-
-
冬イベ E-4攻略 敵機動部隊を捕捉せよ!
もたもたしていたらイベントも実質最終日になってしまいましたね。艦これ2015冬イベントE-4攻略です
-
-
艦これ1-5をクリアしてみた
3/14のアップデートで新海域に海外艦など盛りだくさんで圧倒されてしまいます。ダメ司令官なhaduk
-
-
5-2 珊瑚諸島沖海戦を征く(逝く?) 前編
こんばんは、hadukiです。 資源もそこそこ回復したことだし春イベント前に「5-2 珊瑚諸島
-
-
春イベE-1周回メンバー
春イベはまだチマチマE-4をやっているトロいhadukiです。 散々既出で
-
-
秋イベ E-4 【パラオ諸島沖】 水上部隊で航空優勢を取っちゃうね
今回の艦これ秋イベントは比較的難易度低めのためか珍しくサクサク進めています。 さて、この勢いで最終