グーグルアナリティクスに登録してみた
公開日:
:
最終更新日:2014/03/26
ブログ運営 All in One SEO, Google Analytics, WordPress
こんばんは、hadukiです。 無謀にも見栄張って無料ブログではなく独自ドメイン取ってレンタルサーバー借りてWordPressでブログを立ち上げて、あれこれトラブルに会いながらも何とか運営と更新はできています。 ブログサイトを運営し始めると気になるのはどれくらいアクセスあるかですが、定番のgoogle Analyticsを導入してみました。そんなモノ入れるほどアクセスあるのか? webで下調べしてから作業開始です。 先ずは「グーグルアナリティクス」で検索して入り口へ、グーグルアカウントは既に持っているのでログインを押します(ここでグーグルアカウントのパスワードの再入力が必要)。
トラッキング方法(なんじゃそれ?)を選択するのですが 調べてみたらユニバーサルでいいらしいので、そのままいじらずに下のアカウント設定へ
アカウントを設定 アカウント名:「何のアカウント名?」と思ったら . 任意の文字列でいいらしいので”haduki”に ウェブサイト名:これは自分のブログ名を入力 ウェブサイトのURL:自分のブログのHPアドレスをコピペして貼り付け 業種:「仕事じゃ無いのに」と思ったら”趣味、レジャー”があったのでそれに レポートのタイムゾーン:”日本”へ プルダウンのいちばん下の方、南極(へ?)の下にあります データ共有設定:真ん中の”googleと他のサービス”のみオフにしました(
実はよくわかっていない)
終わったらいちばん下の”トラッキングIDを取得”をクリック
トラッキングIDのボタンを押すと、画面上に”トラッキングID”と”トラッキングコード”(下の方の文字が一杯並んでいる数行)が表示されます。hadukiのブログ改では”All in One SEO”というプラグインを入れているので、トラッキングIDだけ選択してコピーします。 本来なら下のトラッキングコードをコピーしてHPのコード(ファイル)に貼り付けるというWeb製作を知らないと無理ゲーな作業が必要になるので、IDだけで設定できるプラグインを入れた方が良いですね。
WordPressの管理画面に行って、All in One SEOの設定画面に行って中程にあるGoogleSettingの ①”GoogleアナリティクスID:”に先ほどコピーしたトラッキングIDを貼り付けて ②直ぐ上のボタンをクリック、アクセスを許可するか聞いてくるので許可します。 ③All in One SEOの設定画面のいちばん下にある”設定を更新”をクリック ※隣のリセットを押さない様に
Google Analyticsの画面に行って①”ホーム”→②”全てのウェブサイトのデータ”をクリック
左に出てくるメニューにある③”リアルタイム”→④”サマリー”をクリックして、別のブラウザ-で(hadukiはgoogle Chromeで設定していたのでInternet Explorerで)自分のHPを表示させてグラフにアクセスされた表示が出てくれば正常に動作中。
というわけで、hadukiにしては珍しくトラブル無しにGoogle Analyticsが無事立ち上がりました。
「ねぇ司令官、ぐーぐるあなりていくす をつかうとどうなるの?」
haduki「これから、調べて考える」
「えーと、特にやることは考えてなかったの?」
・・・ダメ司令官
余談: Google Analyticsの導入を機に定番(?)のプラグインの”jet pack”を外しました jet packはいろいろ機能があって便利なのですが、どうもhadukiの環境でこれを入れると動作が重く不安定になるみたいで、夕方~夜のレンタルサーバーにアクセスが多くなる時間帯になると、艦これの猫祭りのごとくエラーが頻発しブログの下書き保存すら満足にできなくなってしまうのです。Google Analyticsを入れたきっかけも、jet packの代わりにアクセス解析を見るためだったりします。ツイッターとの連携はWord Twitでできるし、ソーシャルアイコンは使っているテーマのstingerに入っているしということで。
関連記事
-
-
WordPressとtwitterの連携ができない→解決しました
ブログ開設してからtwitterも始めたので、どうせならブログ→twitterへの自動投稿が出来る様
-
-
パーマネントリンク設定でやらかす
hadukiです こっちのブログでは無く、仕事用のHPの方の話です。 趣味、仕事両方のHPを
- PREV
- 第十八駆逐隊出撃してみた
- NEXT
- やっぱり出ない大型艦建造